梨「八雲」と桃「西王母」の話題 今日は定期的な通院日で留守にしていましたら、 宅配の不在通知が郵便受けに・・。 届いた荷物は山形・村山でも珍しい青ナシ「八雲」のお裾分けです。 桜桃栽培でお世話になっているS.F.Takaさんが、 サクランボ以外の果樹で手塩に掛けて栽培しているのが この「八雲」です。 昨年は摘果が効いて大玉八雲を頂戴していましたが、… トラックバック:0 コメント:6 2012年09月03日 続きを読むread more
上の畑で梨や桃の袋掛け 昨日と今日で上の畑の桃や梨の袋掛けを仕上げました。 梨は多品種高接ぎでの実付きですので少ない袋掛けでしたが、 桃は2日間に渡っての袋掛けとなりました。 梨の結実は大玉和梨・王秋・秋栄・八達・南水・豊水と 洋ナシのラ フランスでした。 特大二重袋を使いました。 南水はハトロン紙の梨袋を使いました。 上… トラックバック:0 コメント:10 2012年05月19日 続きを読むread more
上の畑で高接ぎ梨の摘果など・・ 今日から大型連休が始まり、 新東名高速道路の取材ヘリが上空を行き交っています。 上の畑の鉢果樹も葉の展葉と共に水やりが欠かせない 日常作業になりつつあります。 そんな上の畑の多品種高接ぎの梨の幼果ですが、 品種毎の肥大に差が見られますが、 本日摘果してみました。 梨の摘果作業は 2~4番果の形が良く軸の長い実… トラックバック:0 コメント:10 2012年04月28日 続きを読むread more
桃や梨の開花具合は・・ 今日は風も弱く穏やかな日和です。 昨日、耕耘してマルチ掛けして置いたところに、 少しばかりのトウモロコシの種を播きました。 下の畑の桃は品種毎に開花状況はまちまちですが、 早い品種は7,8分咲になっています。 開花が早かった「西王母」です。 露地植え「田上姫」も大分進んでいます。 下の畑の和梨「… トラックバック:0 コメント:10 2012年04月06日 続きを読むread more
4月1日の上や下の畑の果樹は・・ 昨日の春の嵐が去って静かになるかと思いましたが、 今日は晴れても強い南風が吹き荒れています。 4月の声を聞きますと各種果樹の蕾の膨らみが 刻々と変化し開花する果樹も日毎に増加しています。 早めの開花だった梅や中国実桜では、 枝先に幼果の結実が確認出来るようになりました。 プルーンの品種の中では開花の早い「フロ… トラックバック:0 コメント:12 2012年04月01日 続きを読むread more
多品種高接ぎ梨の花芽の様子 上の畑では唯一の露地植え梨の「ラ・フランス」ですが、 今は多品種高接ぎ用に枝を供給の台木化しています。 今年も7、8品種の追加となりますます多品種化しています。 保湿袋の花が賑やかです(^_^;)。 北側にあった柿の木も下の畑Ⅱへの移植で、 背景はスッキリしています。 昨日現在、花芽に膨らみが見られた品種を拾って… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月19日 続きを読むread more
各種果樹の居接ぎや高接ぎ 昨日は各地で思いがけない大雪で混乱していました。 当地は雨でしたが、富士山は今季一番の積雪でした。 ポカポカ陽気の今日は1日中、下の畑で遊んでいました。 今季第2弾の接木作業は、 梅、スモモ、プルーン、桃、リンゴおよび梨類の居接ぎや高接ぎです。 早朝、土中保存してあった穂木を掘り出して、 スモモ挿木台、豆梨台およ… トラックバック:0 コメント:6 2012年03月01日 続きを読むread more
露地植え梨(1/14:多品種高接ぎ) 昨日まで2泊3日の検査入院でした。 昨年4月の狭心症治療のステント挿入術の経過を調べるために カテーテル検査でちょっぴり痛い目に遭ってきました。 幸い、冠動脈の血流は維持されていまして無事退院出来ました。 14日午前中、早々に逃げ帰ってきました(^_^)。 午後には早速、果樹の見回りで一息ついていま… トラックバック:0 コメント:6 2012年01月15日 続きを読むread more
梨類の花芽は、如何かと・・ 今年の梨は、花芽が少なくて不作の年でした。 来年は挽回を期したいところですが花芽の付き具合は如何かと・・。 下の畑や上の畑で梨類の花芽を探ってみました。 下の畑には2本の和梨と3本の西洋ナシを植え付けました。 しかし、今年和梨の「ジャンボ新高」を枯らしてしまいました。 幸いバックアップ苗を今春作っていましたので助かりま… トラックバック:0 コメント:11 2011年11月21日 続きを読むread more
最後の晩生梨を収獲しました 昨夜7時のNHKニュースの終わり間際に 栃木特産梨”にっこり”の収穫風景が放送されていました。 大きい梨は1kgの大玉とのことでした。 ウチにも晩生種の梨が残っています。 11月になったら収獲しましょうと・・・ 上の畑内の露地植えラ・フランスに高接ぎした2品種は、 この時期まで良く残ってくれました。 この時期に収獲され… トラックバック:0 コメント:15 2011年11月01日 続きを読むread more
腰痛で写真撮影がやっとです 直立不動姿勢でないと歩けなくなりました。 久々の腰痛で何も出来ません。 ギックリした覚えはなく何故だろうと思っていましたが、 どうやら先週末に外壁塗装工事の為、 軒先の肥料ボックスを動かした時に痛めたようです。 果樹作業は水やりが精々で何も出来ません。 歳の性か回復が遅いです(^_^;)。 写真撮影程度は大丈夫でし… トラックバック:0 コメント:24 2011年10月19日 続きを読むread more
上の畑:点描 今日は午後から雨の予報で明日も降雨の一日になりそうです。 現在、今にも降りそうな空模様になってきました。 朝から、果樹居接ぎ苗のポットから鉢増しをしながら、 植え変え作業をこなしました。 果樹の果実で色付きの良いモノを収獲したり、 撮影したりで午前中を過ごしました。 小玉リンゴの「アルプス乙女」が良い色でしたので、 … トラックバック:0 コメント:10 2011年10月14日 続きを読むread more
なけなしの梨ですが・・ 降りそうで降らなかった雨でした。 孫の運動会で家内は朝早くからそそくさと出かけました。 吹く風も爽やかで秋の気配が感じられます。 先日の台風に寄る南風で潮風となって塩害が多発です。 HCに行く道の国道1号線では海から吹き付けた潮風で 黄色く縮れた葉が目立ちます。 聞いた話では高台の当地でも潮風が吹き付けたとのことです… トラックバック:0 コメント:8 2011年10月01日 続きを読むread more
久しぶりの陽射しです ほぼ3日続きの雨降りで、 久々の陽射しは有り難いです。 急激な温度上昇で新葉が萎れてしまいます。 果樹の様子を観察して廻りました。 キウイの「香緑」の花盛りでしたが長雨では、 受粉もままならずイライラの日々でした。 晴れてみますと早速受粉昆虫の訪花で助かりました。 香緑の受粉樹「APメール」には、 足に一… トラックバック:0 コメント:6 2011年05月30日 続きを読むread more
我が家の梨は裏年かしら? 昨年は豊作でした「豊水」は猿の食害で全滅でした。 今年は1,2果付いたようですが完全に不作の年のようです。 また、下の畑に植え付けた「ジャンボ新高」は、 葉が萎れて枯れそうな状況です。 幸い今年バックアップ苗を作っていたのが救いです。 上の畑のラ・フランスに高接ぎした梨類も同様で、 1,2果程度の寂しい実付きです。… トラックバック:0 コメント:8 2011年05月22日 続きを読むread more
今日も開花状況の観察など 今日は朝から午後4時頃まで、 心機能検査で病院に閉じ込められていました。 退職後、健康診断もなかったので良い機会と覚悟して、 アイソトープの注射・運動負荷など久々のハードワークを 無事にこなしてきました。 つい先日は、胃カメラ検査や血液検査と人間ドック並みの メニューをこなしまして結果待ちとなっています。 そんな1… トラックバック:0 コメント:10 2011年04月04日 続きを読むread more
和梨の花芽にほころびが・・ 先日の日曜日は気温も高くスモモ類の開花も始まりました。 そんな陽気に誘われたのか、和梨の花芽が大分緩んできました。 今春、高接ぎした穂木にも芽動きが見られ活着の期待が高まります。 和梨の幾つかで見られた花芽の動きをスケッチしてみました(3/20)。 3月20日、当県では国内一番手のソメイヨシノの開花宣言が発表されました… トラックバック:0 コメント:6 2011年03月22日 続きを読むread more
今季最後の桃の接ぎ木 比較的良い天気が続いていますので 作業は捗ります。 今日は今季の最終接木作業となります 桃類の接ぎ木を行いました。 下の畑に植え付けてあります”おはつ桃”台に居接ぎしました。 品種は少ないので午前中で完了しました。 台木のおはつ桃の太りが良すぎて、 やや腰高の居接ぎとなってしまいました。 自分では余り収… トラックバック:0 コメント:4 2011年02月23日 続きを読むread more
下の畑でりんごや梨の接ぎ木です 曇りがちな天気で今夜から明朝にかけて しっかりした雨が降る予報です。 陽は射していませんが気温は高めで作業は快調でした。 下の畑に移植したりんご品種にはフジ系が含まれていませんので、 開花しても実止まりが不調でした。 「らくらくふじ」でも高接ぎしようかと考えていましたが、 思いがけなくフジ系穂木を頂けましたので、 3… トラックバック:0 コメント:4 2011年02月17日 続きを読むread more
今日もあれやこれやと・・ 今朝は8時過ぎに下の畑に出かけましたら、 家の庭では見られなかった霜が降りていました。 娘の家庭ではジャガイモの消費が多いので、 作付けのリクエストがありました。 久々の耕耘機でジャガイモの植え付け畝準備をしました。 午後から3種の種芋を植え付け収穫への準備は完了です。 さて今日は、先日の続きのような作業ですが、 … トラックバック:0 コメント:4 2011年02月16日 続きを読むread more
本番前の接ぎ木あれこれ・・ 下の畑の一角に保存中の穂木を掘り起こし、 西の方に穂木を送る準備などをしたついでに、 上の畑の多品種接ぎのラ・フランスに 受粉用の「豊水」を高接ぎしました。 昨年もそうでしたが今年も開花期には下の畑から 「豊水」の花(花粉)を運ぶことになります。 ウッカリ受粉相性の良い豊水を下の畑に移植してしまいましたので、 来… トラックバック:0 コメント:10 2011年02月15日 続きを読むread more
上の畑で遊んでいます ポカポカ陽気でついつい余計な事までしてしまいます。 居残りさんの返信メールにも、陽気に誘われて りんごの接ぎ木をされたとの事でした。 同じ様な事があるモノです。 私も和梨や林檎の居接ぎをやらかしてしまいました。 昨年の接ぎ木で失敗例の台木から芽吹いた枝に誘われました。 保存穂木ではなくて直接枝先を切っての穂木採取で… トラックバック:0 コメント:14 2011年02月04日 続きを読むread more
ナシ類の花芽状況は・・。 上の畑の高接ぎ品種や下の畑の露地植えナシ類の 花芽の付き具合を観察してみました。 上の畑は露地植えラ・フランスに高接ぎしたナシ類ですが 少ないながら花芽らしき芽が付いた品種もあるようです。 現在のラ・フランスの様子。 昨日の石灰硫黄合剤がしっかり付着しています。 育成地は鳥取県らしい赤梨。 昨… トラックバック:0 コメント:6 2011年01月09日 続きを読むread more
露地植えラ・フランス(多品種高接ぎ)の剪定 クリスマス寒波の影響で快晴ですが冷たい強風が吹き荒れています。 朝の早い時間に下の畑に出かけてみましたが、 一面に霜柱が立ってポリタンクに溜まった水は凍っていました。 作業は無理と早々に諦めて上の畑の剪定作業に切り替えました。 例年より落葉が遅れていました露地植え「ラ・フランス」も ほぼ落葉が終わりになったと判断しまして剪… トラックバック:0 コメント:14 2010年12月25日 続きを読むread more
台木用挿木苗のその後 今年の春先にプランターに挿木した 各種果樹の接木用台木の挿木は 発根を確認後に下の畑の圃場に植え付けていました。 その後はほとんど放任状態でしたが、 しっかり生長して来春の接木には十分使えそうです。 うっかり、成長振りを撮影前に来期の穂木を切り取ってしまった 和梨や洋ナシの台木に使える「豆梨」台です。 … トラックバック:0 コメント:6 2010年12月23日 続きを読むread more
梨の葉の紅葉も意外と綺麗! 下の畑に植え付けてあります梨類ですが、 開花と結実・収穫時期くらいで 登場機会が少ない果樹になっています。 しっかり育って養分の蓄積に十分な働きを終えた葉は、 紅葉して散っていきます。 この紅葉ですが、 じっくり見てみますと梨の紅葉も意外と綺麗です。 黄色が鮮やかな「ジャンボ新高」の紅葉です。 大分散ってしまった… トラックバック:0 コメント:12 2010年12月01日 続きを読むread more
晩生梨「王秋」の収穫 地植え洋ナシのラ・フランスに高接ぎした 晩生の和梨「王秋」と「に○○り」には、 2果ずつ実を残していました。 最晩生種故に収穫時期が掴めずにいましたが、 朝晩の冷え込みも6℃近くとなりましたので 一気に収穫となりました。 本来は大玉の2品種ですが、 まだその実力は発揮されていませんです。 面長の形が特徴… トラックバック:0 コメント:6 2010年11月21日 続きを読むread more
S.F.Takaさんから青梨を頂戴しました 山形のさくらんぼ栽培家、S.F.Takaさんから青梨の「八雲」が届きました。 サクランボが終わってブドウ収穫の合間を繋ぐ家庭果樹として、 昔から各農家が栽培していたようです。 S.F.Takaさんのところでもサクランボ圃場の一角に「八雲」が植えられています。 5月の開花の様子です。 二十世紀梨の交配種で小玉の梨のよう… トラックバック:0 コメント:10 2010年09月05日 続きを読むread more
上の畑の梨や林檎は・・ 先日、下の畑の「豊水」、「ジャンボ新高」、「にっこり」、 「南水」、「カルフォルニア」などの梨類と林檎の「ぐんま名月」は、 ハクビシンあるいはサルに寄る食害で全滅しています。 上の畑では露地栽培のラ・フランスに高接ぎした梨類が僅かに残っています。 りんご類の多くは上の畑ですので食害はないのですが、 猛暑の影響で早生林檎の色… トラックバック:0 コメント:10 2010年08月21日 続きを読むread more
下の畑は集中攻撃で・・・ 昨日は早朝にトウモロコシを収穫して 兄と弟に手土産として実家に持っていきました。 その時までは、 小玉スイカやナシ類、りんご・桃なども無事に残っていましたが、 今日、農薬散布をしようと行ってみましたら・・・。 ありとあらゆる実物が被害を受けていました。 2,3日前にまだ小さくて肥大待ちを確認したばかりのナシの 「… トラックバック:0 コメント:12 2010年08月16日 続きを読むread more