猿に侵入されました(下の畑1) 電柵が功を奏して果樹が全滅の事態は免れていました。 今朝も、庭先となりの畑のお爺さん達が騒いでいましたので、 聞いてみますと「サツマイモ」の植え付けた蔓を引き抜かれた様です。 我が家の庭続きのような畑にも猿軍団はやって来ていたようです。 そんな話を聞いた今日の午後、 2台目耕耘機のナタ爪サイズを調べようと下の畑… トラックバック:0 コメント:10 2012年07月26日 続きを読むread more
注目度の低いプルーンやスモモ品種にスポットライトを・・ 相変わらずどんよりと落ちてきそうな梅雨空が続きます。 九州の連日の豪雨はお気の毒なことで、 早い梅雨明けを願うばかりです。 当地も深夜の2日続けての豪雨で寝不足気味です。 上の畑や下の畑は雨後に入りますと、 枝葉をかき分けての散策ですのでたちまちズブ濡れ状態で、 この時期は余り近づきたくない状況です。 2,3日… トラックバック:0 コメント:8 2012年07月14日 続きを読むread more
下の畑1のスモモの様子など・・ 下の畑Ⅰのスモモは先日の台風の影響は少なく、 「李王」は豊産でしたが色付き出しますとヒヨが悉く突きます。 完熟まで樹上に残したいところですが防鳥ネットをやめた今年は、 鳥害が顕著です。 今日も早めの収獲の李王ですが、 3,4日の追熟で美味しいスモモとして味わえています。 他のスモモでは、 生理落下が激しく残り果は少… トラックバック:0 コメント:4 2012年07月11日 続きを読むread more
桃やスモモを少々・・ 今日は久し振りに朝から夏の陽射しで暑いです。 16リットルの噴霧器を背負い、 入れ替え用の殺虫・殺菌剤の濃縮液(1L)を手に、 下の畑1へ農薬散布に出かけました。 16リットルの2回でほぼ全面に散布できますが、 ブルーベリーは収穫中ですので除外しています。 スモモ類は色付き出しますと鳥達が見逃してくれません。 大し… トラックバック:0 コメント:8 2012年07月09日 続きを読むread more
点描:庭・上の畑・野菜畑の果樹類 庭先のさくらんぼ置き場の桜桃樹には 2,3日前にICボルドーを散布しています。 この薬剤散布後はダニの発生が顕著らしいですが、 今日の午後はグットタイミングの一時的な豪雨で ダニ発生の抑止効果が有るかも知れません。 昨日、久し振りに「レモン」の苗を購入しました。 栽培中のレモンはこの冬の冷え込みで大分傷んでいますので… トラックバック:0 コメント:8 2012年07月08日 続きを読むread more
スモモのビューティと紅りょうぜん 昼前から降り出した雨は午後になり本降りになっています。 九州方面の連日の豪雨はお気の毒なことです。 果樹類は桃の収穫時期まで話題性に欠けます。 庭に露地植えスモモに飛ばされないで残った、 ビューティと紅りょうぜんを収獲してみました。 ビューティは摘果しますとそれなりに肥大して 味も良くなる傾向にあります。 食べ… トラックバック:0 コメント:8 2012年07月03日 続きを読むread more
僅かに残った庭や上の畑のスモモなど・・ 先日の台風で大実種は全滅で、 僅かに残っていた早生種の「プラム井上」も この実と残り2果となりました。 無傷の実は少なく擦り傷が目立ったスモモです。 続いて収穫期になったのが「ビューティ」と「紅りょうぜん」です。 プラム井上より一回り大玉です。 開花結実の頃は、 何に加工しようかとあれこれと思案していました… トラックバック:0 コメント:8 2012年06月29日 続きを読むread more
台風一過の後片付けです 当初の予報から大幅な進路変更。 進行方向の右側と最悪の事態で、 猛烈な暴風雨は午後8時頃から翌朝の1時頃まで・・。 25m以上の暴風圏に入る頃から通り過ぎるまで、 刻々と風向が変化しました。 南風が強烈でした。 就寝が朝方の1時過ぎで目覚めが4時半で、 即刻外に出てみますと昨年9月の再現でした。 あの時はリンゴが… トラックバック:0 コメント:22 2012年06月20日 続きを読むread more
杏の紅浅間と平和を収獲しました 今年も台風被害が出るのでしょうか。 矢継ぎ早に4号、5号の発生です。 当初のコースとは大幅に違った経路を辿りそうで、 少なからず被害が出そうで、覚悟しなければなりません。 そんな気象状況もあって、今日中に収獲を決めていました。 本来ですと、もう少し樹上に残しておきたかった杏ですが、 明日以降の天気予報では仕方ないとこ… トラックバック:0 コメント:8 2012年06月18日 続きを読むread more
早生スモモに色付きが見られます 庭先の多品種接ぎスモモや上の畑のスモモでは、 早生品種の「プラム井上」や「いくみ」の実が色付き出しました。 総じて昨年より結実状態は少ないです。 昨年は豊作とは言えないがそれなりの実付きだった「貴陽」は、 意図したように1本の木に1果で、6本の木ですので6個の結実です。 早生種の割りに食味がよい「プラム井上」は、 毎… トラックバック:0 コメント:6 2012年06月15日 続きを読むread more
上の畑や庭先の果樹は・・ 今朝方までシトシトと雨が続いていましたが、 薄曇りに変わりましたので果樹の様子を観察しました。 幼果の結実までは順調かと思われたビワでしたが、 「田中」は途中から新梢の動きが活発化してしまい、 高接ぎの「長崎早生」や「早五星」も全て落果してしまいました。 「田中」はこの2袋が残ったのみでガッカリです。 「大五… トラックバック:0 コメント:15 2012年06月10日 続きを読むread more
庭や上の畑のスモモの様子 先ほどから雷や強めの風を伴って雨が降ったり陽が差したり、 不安定そのもののお天気状態です。 天気の良い午前中に、 庭や上の畑のスモモ類の結実状況を見て回りました。 庭植え古木の「ビューティ」には多品種のスモモを接いでいます。 主幹基部が空洞化で何時まで持つのか危ういスモモの木です。 この木に付いた幼果を見てみ… トラックバック:0 コメント:8 2012年05月10日 続きを読むread more
単核類の結実・幼果の様子(下の畑) まだ小雨がぱらつく朝でしたが、 下の畑に出かけて見ました。 各果樹の新芽も伸び出して緑が鮮やかになってきた感じです。 そんな葉陰に小さな幼果を見つけますとホッとする一時です。 梅や杏、李などの単核類の結実の様子を観察してみました。 下の畑のスモモ類も 昨年よりは結実の可能性が高まったように思います。 昨年は、開… トラックバック:0 コメント:12 2012年04月27日 続きを読むread more
スモモなど単核類の花が咲き乱れ・・ 強風もおさまって春の陽射しが穏やかな一日です。 先日から上や下の畑でスモモなどの開花が進んで来ました。 一つ一つは小さな白花のスモモですが、 満開近くになりますと枝を埋め尽くさんばかりに 咲き乱れる様は毎年の事ながらウットリ見入ります。 皮肉なことに「大石早生」だけがまだ1花も咲いていません。 他の品種は進み具合に差… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月29日 続きを読むread more
スモモの開花が始まったようです 昨日の大雨はスッカリ上がって、今日は南風で20.3℃まで・・。 今日、静岡でソメイヨシノの開花宣言が出ました。 本州の一番手で昨年より4日遅れの開花のようです。 既にスモモの受粉樹である「ハリウッド」はフライング気味の開花で 8~9分咲きになってしまいましたが、 本命の品種でも開花宣言となりました。 下の畑の露地… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月24日 続きを読むread more
スモモ受粉樹の開花同期は至難の業のようです 快晴なれど風強く、花チラシの風となりました。 自宅付近で久し振りに通った東名高速道路横の側道からの 富士山の眺めの良さを見落としていました。 昨年はスモモの各品種が一斉に開花する珍事が見られましたが、 今年は例年通りの時間差開花となっています。 下の畑Ⅰのスモモには、ハリウッドが高接ぎしてありますが、 元木の… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月21日 続きを読むread more
上の畑に春の気配が・・ 今日もハッキリしない天気が続いています。 北国にはまだ寒波が寄せてくるようですが、 当地の果樹には春の気配が感じられています。 キウイ棚の早生種の「紅妃」や「早雄」の芽動きが確認出来ます。 1月末に実施のキウイの居接ぎでしたが、 保湿袋無しの試みは今のところ芽動きが 露地植えキウイと同じ推移で冷害は受けていないよ… トラックバック:0 コメント:8 2012年03月18日 続きを読むread more
春爛漫とは行きませんが・・ 今朝は久し振りに薄氷が張っていました。 しかし、日中は暖かい晴天でした。 庭の隣に咲く「河津桜」は八分咲きと言ったところです。 伊豆河津町の桜も今年の開花は遅れて 桜祭りも期間を後ろに延ばして開催中のようです。 上の畑で一番早い開花だった「竜峡小梅」は、 そろそろ散りだしてきました。 梅の開花に次いだの… トラックバック:0 コメント:14 2012年03月13日 続きを読むread more
下の畑で春の気配を・・ 降り続けた雨も朝の9時過ぎに上がり、 午後3時の気温は22.7℃と汗ばむ陽気でした。 下の畑の隣にいた西洋ミツバチも出稼ぎに出た様で ハウスの雨樋へ水飲みに来る蜂も激減しました。 それでも、少数群は残っている様で、 下の畑で咲いている梅の「南高」に訪花が見られます。 不純な天気が続きますが、確実に春の気配が感じら… トラックバック:0 コメント:10 2012年03月06日 続きを読むread more
各種果樹の居接ぎや高接ぎ 昨日は各地で思いがけない大雪で混乱していました。 当地は雨でしたが、富士山は今季一番の積雪でした。 ポカポカ陽気の今日は1日中、下の畑で遊んでいました。 今季第2弾の接木作業は、 梅、スモモ、プルーン、桃、リンゴおよび梨類の居接ぎや高接ぎです。 早朝、土中保存してあった穂木を掘り出して、 スモモ挿木台、豆梨台およ… トラックバック:0 コメント:6 2012年03月01日 続きを読むread more
スモモ、アンズ、梅(核果)などの花芽確認 アンズ、スモモ、プルーン、ウメなどのバラ科サクラ属の花芽の様子を観察しました。 まだまだ硬い花芽ですが動き出しが早い梅の蕾だけは膨らみが増しています。 下の畑の露地植えスモモや上の畑の鉢植えスモモ・アンズ・梅 などを見て回りました。 下の畑のスモモの「秋姫」と「紅りょうぜん」です。 今年は相性の良い受粉樹の… トラックバック:0 コメント:12 2012年01月11日 続きを読むread more
下の畑も一気に剪定してきました 朝は曇りで風もなかったので、 家の東側に昨年から剪定枝を積んでありましたので、 煙が立ち上らない様に注意しながら焚き火しました。 1/3程度は灰になり身体も温まりました。 午後から、下の畑の残り果樹の剪定を行いました。 スモモや梨・洋梨などを一気にやっつけました。 今日は冬至でしたね。 昼が一番短い日の午後からの剪… トラックバック:0 コメント:14 2011年12月22日 続きを読むread more
怠け癖が出ています(^_^;) 春先に意気込んでセッセと挿した各種果樹の挿し木でしたが、 まともにケアー出来ていたのはコルト台とスモモ台の一部だけでした。 上の畑の片隅で枯れた挿し穂も数知れず・・状態で スモモやブドウの挿し木が残っていました。 特にブドウは落胆の日々で、 ついつい挿し木苗の扱いが疎かでした。 貴重な穂木を提供して下さいました方… トラックバック:0 コメント:8 2011年11月10日 続きを読むread more
下の畑:点描 下の畑に植え付けたBB苗床には 西側の異常な盛り土から流れ出すアルカリ性用土が 大雨の度に流れ込んできます。 酸性用土を好むBBは植え付け時にピートモスを隙込んでいますが、 酸性維持は必要でしょう。 現状は、枯れ込む苗もないのですが硫安をばらまいておきました。 桃の葉はほとんどの品種が青々していますが、 桜桃やプラム類… トラックバック:0 コメント:10 2011年11月05日 続きを読むread more
プラム類の花芽の様子 スモモ、プルーン、アンズなどに来春の花芽が着いたでしょうか。 葉も紅葉前に飛んでしまった木もありますが、 残った葉は紅葉し始めています。 枝先の見通しが良くなりましたので来春の花芽確認には 好都合であります(^_^;)。 ズッとお構いなしだったプルーンの「パープルアイ」ですが、 花芽の準備はしっかり出来ていたようです… トラックバック:0 コメント:18 2011年10月29日 続きを読むread more
台風一過の後始末 昨日の台風15号は経験的に 最大級に近い勢力で通過していきました。 当地は河川のない高台ですので豪雨被害は無いのですが 特に我が家は一軒家的な立地ですので 4方向からまともな風を受けます。 ネットの気象情報などから早めの自主避難をしました。 シャッター雨戸を全て閉めてから午前10時過ぎから 近くの公民館で午後7時頃まで… トラックバック:0 コメント:18 2011年09月22日 続きを読むread more
黄色い「秋姫」:下の畑 スモモもほとんどが終わっていますが、 下の畑の「秋姫」に1果のみ樹上に袋掛けで残っています。 無袋だった数果の秋姫は1週間程前が最終で 全て傷んで落下してしまいました。 1果だけ試しに桃用二重袋を掛けていました。 山形では、 黄色いスモモとして秋姫の有袋栽培が行われているようです。 晩生種故に無袋で無傷の果実収穫は… トラックバック:0 コメント:12 2011年09月10日 続きを読むread more
5日連続の雨でした 今朝も8時頃まで土砂降りの雨でしたが、 雨が上がると久しぶりの陽射しです。 暑さがぶり返すのは遠慮したいところですが、 涼しくて良いですが雨は更に遠慮したいです(^_^)。 早速、下の畑に行ってみますと・・ 西王母の落下や袋内落下が計3果ほどあり、 おどろきの最終果も袋内落下でした。 落ちた西王母に傷んだ様子はなく… トラックバック:0 コメント:10 2011年08月23日 続きを読むread more
上の畑の黄金桃など 今日も降ったり止んだりの雨模様です。 それでも涼しいのですごし易いです。 雨の止み間に上の畑を見て回りますと、 黄金桃が袋から転げ落ちていました。 また、袋内落下の1果は傷み果でした。 落下していた小振りの「黄金桃」ですが、 外皮は桃用二重袋の効果で濃い黄色です。 傷み果はカタログサイズに一歩足りません… トラックバック:0 コメント:8 2011年08月21日 続きを読むread more
中・晩生桃や中生スモモ 桃も中生や晩生種になりますと、 無傷での収穫はほとんど不可能に近いほど 虫や病気で傷んでしまいます。 一応、農薬散布も私にしては多めの回数をこなし、 保護袋も掛けていますが完璧とは行きません。 大玉では400g位に成るらしい「美晴白桃」も、 一番の大玉が袋内落下で傷んでいました。 無袋栽培のモニター桃は良く保っ… トラックバック:0 コメント:10 2011年08月16日 続きを読むread more