柑橘・ブドウ・柿・栗の接木など・・ 今回が初めての試みとなる柑橘系の高接ぎや、 難易度が高いブドウや柿の高接ぎや居接ぎをやってみました。 柑橘系は頂いた穂木で賄っていますが、 台木が有りませんので当然のことの様に 多品種高接ぎとなりました。 1本は上の畑の露地植え金柑の「ぷちまる」です。 取り敢えず、品種確保が急務の高接ぎです。 香酸系品種が主体… コメント:0 2012年03月20日 柑橘 柿 ブドウ 続きを読むread more
露茜の開花(下の畑Ⅰ) 風は吹くものの暖かい1日でした。 久し振りの晴天で、朝から上と下の畑Ⅰの全果樹に 農薬散布しました。 農薬散布中に下の畑の「露茜」が 開花し始めているのに気付きました。 散布完了後に上の畑の「平和」から花粉採取を実施し、 午後から受粉してきました。 開花してみますと純白の花びらに間違い有りませんでした。 … コメント:0 2012年03月19日 あんず 梅 木イチゴ 続きを読むread more
多品種高接ぎ梨の花芽の様子 上の畑では唯一の露地植え梨の「ラ・フランス」ですが、 今は多品種高接ぎ用に枝を供給の台木化しています。 今年も7、8品種の追加となりますます多品種化しています。 保湿袋の花が賑やかです(^_^;)。 北側にあった柿の木も下の畑Ⅱへの移植で、 背景はスッキリしています。 昨日現在、花芽に膨らみが見られた品種を拾って… コメント:0 2012年03月19日 ナシ 花芽 多品種高接ぎ 続きを読むread more
上の畑に春の気配が・・ 今日もハッキリしない天気が続いています。 北国にはまだ寒波が寄せてくるようですが、 当地の果樹には春の気配が感じられています。 キウイ棚の早生種の「紅妃」や「早雄」の芽動きが確認出来ます。 1月末に実施のキウイの居接ぎでしたが、 保湿袋無しの試みは今のところ芽動きが 露地植えキウイと同じ推移で冷害は受けていないよ… コメント:8 2012年03月18日 キウイ あんず すもも 続きを読むread more
春爛漫とは行きませんが・・ 今朝は久し振りに薄氷が張っていました。 しかし、日中は暖かい晴天でした。 庭の隣に咲く「河津桜」は八分咲きと言ったところです。 伊豆河津町の桜も今年の開花は遅れて 桜祭りも期間を後ろに延ばして開催中のようです。 上の畑で一番早い開花だった「竜峡小梅」は、 そろそろ散りだしてきました。 梅の開花に次いだの… コメント:14 2012年03月13日 あんず すもも 中国実桜 続きを読むread more
今日も下の畑で・・ 午前中は良い天気で野良仕事には最高でした。 下の畑には密植気味に桃品種を植え付けていますが、 花芽もやや膨らんできた様に見えます。 昨年、収獲を楽しませてくれた晩生種の 「西王母」や「おどろき」の花芽も順調そうに見えます。 木も大きくないので生り疲れが出なければ良いのですが・・。 先日、露茜の花は白い… コメント:8 2012年03月12日 梅 挿し木 もも 続きを読むread more
BBの防鳥対策で・・(下の畑Ⅰ) 終日曇りの1日でしたが気温は13℃前後で、 力仕事には丁度良い天候でした。 下の畑に植え付けたブルーベリーの各種ですが、 今年は少ないながら収獲出来そうな程に生長しました。 まだまだ、育成段階ですが収獲しながら育てます(^_^)。 花芽の様子を見てみますと、 かなり膨らんできています。 サザンハイブッシュ(SH)の… コメント:10 2012年03月08日 防鳥ネット ブルーベリー 続きを読むread more
下の畑Ⅰ、Ⅱへ植え付けなど 昨日と今日で、 下の畑Ⅰ、Ⅱへ各種果樹苗を植え付けました。 なんと言ってもトピックスは柑橘苗でしょう。 今まで畑には枯れた金柑のみで、 植え付けはしないことにしていました。 しかし、柑橘系のマーマレードやジャムに触発されまして、 生食用でない柑橘系も少しばかり栽培して見ましょうか・・と、 日本一の果実さんの影響は大… コメント:11 2012年03月07日 酸果桜桃 マルベリー 柑橘系 続きを読むread more
下の畑で春の気配を・・ 降り続けた雨も朝の9時過ぎに上がり、 午後3時の気温は22.7℃と汗ばむ陽気でした。 下の畑の隣にいた西洋ミツバチも出稼ぎに出た様で ハウスの雨樋へ水飲みに来る蜂も激減しました。 それでも、少数群は残っている様で、 下の畑で咲いている梅の「南高」に訪花が見られます。 不純な天気が続きますが、確実に春の気配が感じら… コメント:10 2012年03月06日 キウイ 梅 すもも 続きを読むread more
主要果樹の接木や挿木がほぼ終了 昨日の午前中と今日の1日で 予定していました落葉果樹の接木や挿木を終了しました。 一部、実施時期の調整で手を着けていない果樹もありますが、 主要な果樹種はカバー出来た感じです。 肌寒い不純な天気が続いていますが、 一気に仕上げました。 下の畑は、奇異な保湿袋が花盛り状態です。 桃、リンゴ、スモモ、梅、梨類の接木… コメント:10 2012年03月03日 果樹 挿し木 接ぎ木 続きを読むread more
各種果樹の居接ぎや高接ぎ 昨日は各地で思いがけない大雪で混乱していました。 当地は雨でしたが、富士山は今季一番の積雪でした。 ポカポカ陽気の今日は1日中、下の畑で遊んでいました。 今季第2弾の接木作業は、 梅、スモモ、プルーン、桃、リンゴおよび梨類の居接ぎや高接ぎです。 早朝、土中保存してあった穂木を掘り出して、 スモモ挿木台、豆梨台およ… コメント:6 2012年03月01日 ナシ すもも もも 続きを読むread more
ビワの居接ぎ(Ωカットの本番利用) 昨夜半から降り続けた雨は予報より早めに上がりました。 今日は1日ノンビリとごろ寝でも・・・と思っていましたが、 午後1時過ぎには薄日も射して気温は14℃前後・・と、 とても動かずにいられませんでした。 昨年、失敗していたビワの「大五星」の居接ぎは、 どうやら実施時期が5月頃と遅かったとの反省で、 今年は2月末から3月初旬… コメント:6 2012年02月23日 大五星 びわ 接ぎ木 続きを読むread more
おもちゃが届きました・・(^_^)。 果樹仲閒のluftchenさんのブログで拝見した 接木用カッターが面白そうでしたので、 早速、私もeBayで購入しました。 昨日、国際郵便で届きましたが発注から8日目でした。 意外と早くて、接木シーズンに間に合いました。 先ずはカッターの全容から・・ 見た目はガッチリとした造りに見えます。 刃受けや替え刃はネジ… コメント:20 2012年02月22日 台木 穂木 接ぎ木 続きを読むread more
植え付け完了:下の畑Ⅱ 昨日1日掛かりで掘り上げていた果樹苗を 下の畑Ⅱに植え付けました。 一部、柿やリンゴでは昔購入した苗ですが、 他の果樹苗は自作苗で賄いました。 大苗の柿2本とリンゴの阿波3号は、 午後からの植え付けでした。 ゴボウ根の柿ですので活着は不安なところです。 どろどろに水を加えて植え付けましたが・・。 … コメント:13 2012年02月21日 下の畑Ⅱ 和梨 移植 続きを読むread more
明日に備えて、果樹の堀上 上の畑にある露地植え柿の2本とリンゴ苗を 朝から掘り上げました。 ゴボウ根ばかりで活着が心配ですが、 息を切らしながらの堀上作業でした。 リンゴは暖地リンゴの「阿波3号」でして、 4品種ほど高接ぎしてあります。 3本は木が大きくて私の乗用車では運べませんので、 明日の昼に長男に軽トラックで運んで貰います。 大苗で… コメント:6 2012年02月20日 果樹栽培 下の畑Ⅱ 移植 続きを読むread more
桜桃用台木の挿木 今年はまだ台木用の穂木を採取していませんでしたので、 朝から穂木を採取して、即刻挿木しました。 メインのコルト台穂木は、 圃場にある昨年のコルト挿木苗から調達しました。 採取した穂木には良否がありますが、 プランター挿しには伸長の良い枝(穂木①)を挿しています。 コルトがメインですが一部少数のスーパー6とダーレン… コメント:8 2012年02月19日 挿し木 ダーレン コルト 続きを読むread more
少しずつの移植:下の畑Ⅱ 久し振りの陽射しで、時折強い風が吹いていました。 今冬5回目の寒波は明日が底になりそうです。 そんな寒風の中でも隣の河津桜が開花し始めていました。 まだチラホラの開花ですが確実に春が近づいています。 さて、今日から下の畑Ⅱに果樹苗の植え付けを始めました。 一度に出来ませんので、少しずつ進めていく予定です。 &… コメント:8 2012年02月17日 イチジク りんご 移植 続きを読むread more
枇杷の摘果など・・ 寒い日が続いて、果樹作業は手抜きしています。 そんな冬空でも梅の蕾や中国実桜の蕾は膨らみを増しています。 2種の中国実桜は蕾の先端から緑が覗いてきました。 これは、ポピュラー品種の「暖地桜桃」です。 中国実桜の「はるか」もほぼ同様の動き出しです。 昨年の開花は3月7日でしたが、 冷え込んだ今年は遅れるでしょう… コメント:10 2012年02月16日 暖地桜桃 中国実桜 びわ 続きを読むread more
豊作の翌年は?(カリン) 今日は昨夜からの冷たい雨で何も出来ません。 昨日の下の畑では、 昨年豊作だった「カリン」の芽が膨らんでいました。 まだ、花芽か葉芽かの確認は出来ません。 花芽の場合はこの芽の中央に紅い蕾がのぞいてきます。 成り疲れになっていなければ良いのですが・・。 木の状態は新梢も良く伸びて健康そうです。 昨年の春先に新梢… コメント:8 2012年02月14日 西洋ミツバチ プルーン カリン 続きを読むread more
我が家の金柑の糖度は如何に・・? ブログでお世話になっている桃太郎さんちの 金柑糖度が高いのに驚かされました。 我が家の露地植え金柑の「ぷちまる」は、 今だに色付き途中です。 実付きの良否が年で極端なぷちまるです。 多少、色付きが増した金柑もありました。 気になる糖度を調べるために 2個輪切りにしました。 種なし品種ですが受粉環境… コメント:12 2012年02月12日 金柑 あんず 梅 続きを読むread more