イチジクの食害がプラスされました(^_^;)。
早生桃から始まり梨やリンゴの食害が続き、
最近はブドウが主体的な食害事情でした。
今朝、下の畑1へ出かけて見ますと一見何事もない様子でした。
しかし、
ブドウの峯寿の下に散らかる食べカス(ブドウの外皮)が増えているような・・
離れた場所の「バッファロー」も新たに袋が破られていました。
他に被害は?・・と、イチジクに目をやりますと、
「バナーネ」がやられていました。
完熟近い実は見逃してくれません。
同じ並びに他のイチジクがありまして、
「ダルマティ」が良い感じで膨らんでいました。
触ると柔らかく熟してきた感じです。
ハクビシンに取られる前に確保しましょう・・と、
良さそうな画像の2果を収獲してみました。
初めて味見する「ダルマティ」です。
秋果はこんなモノなんでしょうか。
完璧な熟し方ではないでしょうが、
美味しく甘みもありで上出来でした。
皆さんお勧めのイチジクであるのに納得です。
ハクビシンが畑内に侵入しますと、
株元などに穴掘り跡があちらこちらに残っていますので、
食害が無くても侵入の痕跡は残ります。
下の畑からの帰りがけ、
上の畑の防鳥ネットに破り穴を見つけました。
しばらく来ていなかった奴らはまた出始めたようです。
狙いはブドウ?
リンゴ?
梨?
忘れた頃にやって来る!
人の心理が良く分かっているような感じで、
油断の出来ない害獣です。
・・
ネルパック果樹累積雨量計Sakimil(サキミル)S5000KS 梨・ぶどう・いちじく・柿・りんご・桃・梅などに利用できます。
ナジャ工房
商品詳細本体サイズ幅160mm×高さ460mm計測雨量20mm〜250mm付属品果樹用シール、杭、取
楽天市場 by 

ナジャ工房
商品詳細本体サイズ幅160mm×高さ460mm計測雨量20mm〜250mm付属品果樹用シール、杭、取


この記事へのコメント
一日毎に熟して行きますので、こまめに収穫したいですね。
ダルマティは行けますね。
この写真から味はバッチリ想像出来ます。
丁度食べ頃に見えます。
私もあれから毎日収穫しております。
ぶどうの獣害も例外でありませんね。
二匹目の捕獲が早々に出来ると良いのですが。
ハクビシンにしっかりマークされてしまったようですね。畑が広いから対処も大変ですね。
我が家のいちじくは今年はゼロゆえにハクビシンの心配はありません。喜ぶべきか、悲しむべきか?とほほ…です。
我が家では今までに梨とりんごはハクビシンにやられたことはないですが、念のためにネットを被せた方が良いですかね。めんどくさいんですよね~!
バナーネもやられましたか。ダルマティの収穫は、糖度もあったようで正解だったかも知れませんね。こちらは未だ猿は現れていませんが、いつ来るかとビクビクものです。
捕獲は許可を得ませんと出来ませんから、鉄壁な防御が必須でしょうね。恐らく、補修時に使った防獣ネットで解決出来ると見ています。
おやおや、イチジクは不作でしたか。
他に食べる果樹がないところではリンゴや梨も食害を受けますね。ご注意下さい。
ハクビシンの食害は猿と違って一夜で全滅の事態はないですので食害を確認してからの対処でも大丈夫かも知れません。
防獣ネットで畑を囲むしか無さそうです。近々、対処しようかと考えています。
当地の猿軍団も、この所なりを潜めていますね。
奴らの行動は気まぐれですから、気が抜けませんね。
何時までも続く昼間の暑さ、グッタリです、涼しいのは早朝だけ。
次々続く果樹被害、やはり難敵ハクビシンですか?
かなり強い網も破って侵入、全く憎むべき害獣ですね。
当方現状は、カラスだけ、これも困った害鳥ですがまだ恵まれてますね。
簡単な網掛けで、イチジク、ブドウも被害を免れてます。
ダルマティ、バナーネ同様、赤く色付かず完熟ですね。果実は小形のようですが、良質なイチジクとお見受けします。
この暑さは尋常ではないですね。今朝も下の畑2の除草剤散布で大汗かいてきました。
当地は害獣天国のようです。
Shimadaさんの大事なブドウも網掛けで無事な様子は何よりです。
イチジクの秋果は小形が多いようですね。生りっぷりは良さそうで数で勝負ですかね。