ブドウの食害(下の畑1)
今日は朝から晴天で暑い一日でした。
イチジクの幹周りが気になりましたので点検に出かけました。
昨日、畑に行った時ブドウの「バッファロー」をつまみ食いし、
もうそろそろ収獲OK!・・かと思っていました。
なんと、昨夜のご乱心だったようです。
袋が破られてつまみ食いしていたようです。
侵入口は先日確認していたところを、
敢えて補修せずに残してありました。
ここから侵入しますと1,2m先に「バッファロー」が植え付けてあります。
見えにくいですが5,6房に保護袋を掛けてあります。
自然任せの房ですから大したブドウではなく、
賑やかし程度に収獲出来ればと・・。
現実はそんなに甘くなかったです。
房をもぎ取る事はなく、
一度の食害は軽微ですが、
夜な夜な通ってくることでしょう。
一寸離れたところにあった「峯寿」は・・?
一見、何事もなかったように見えましたが・・
しっかり、つまみ食いされていました。
外皮が房下に散らかっていました。
まだ完熟でもなく粒も緑ですが、
甘さはしっかり感じられます。
元々、結実数が少なかった今年の「豊水」ですが、
一つ二つとやられて、
残り果は僅かとなってきました。
一体この辺りのハクビシンの生息数はどの程度でしょうか。
天気予報では今後晴天が続くとのことです。
下の畑に残っていますプランターの挿木苗は
水切れが心配なところです。
根鉢を崩さないように注意しながら、
圃場に植え付けてみました。
タップリ灌水して様子見です。
・・
この記事へのコメント
路地で収穫出来るぶどうは貴重ですね。
ハクビシンは紙袋を簡単に破いてしまうようですね。厚目のビニール(樹脂袋)でも同じでしょうか。
収穫前の数日は何か他のもので防御出来れば良いのですが。
奴らは一度突破したところは覚えていて必ず同じ場所から進入し、獣道となってしまいます。一度突破された場所は、特に念入りに防御する必要があろうかと思います。
私のところも何者かがネットの隙を見つけようと夜な夜なやってきているとみえて、ネットの回りの草が倒れて獣道のようになっています。
お互いめげずに頑張りましょう。
来年は防虫ネットで対策してみたいところです。
今年は半ば諦め気味の対策各種を試行してみようかと考えています(^_^;)。
試行的に侵入口を防獣ネット(市販)で補修しますと突破できないようです。防風ネットより防獣専用のネットが良さそうです。
来年に向けて反撃態勢を整えようと考えています。桃太郎さんも負けずに頑張って下さい。
どなたも考えつく捕獲作戦ですね。
色々と試して見る必要がありますね。