下の畑1のイチジク(秋果)
遠い空から雷鳴が聞こえていましたが、
下の畑1に出かけて見ました。
遅れてやって来た家内はブルーベリーの最終収穫で
晩生種の「フクベリー」などを摘み取りました。
このBB園はほぼ収獲終了といった感じです。
ふと、イチジクに目をやりますとパックリ実割れした1果が・・。
「ダルマティ」の秋果が降雨後で割れていました。
家内が味見しましたが”美味しくない・・”の一言です。
果肉も完熟時のネットリ感も無く水分過多の実割れだった様です。
他のダルマティはまだ固い青果です。
ダルマティの向こう側には「グッドー」が伸びています。
伸び出した枝元を覗いてみますと、
秋果が付いています。
初生りのイチジクです。
この品種は豊産性でしょうか。
どの枝にも良く結実しています。
樹勢も旺盛で伸びた枝が電気柵に触れるほどでしたので、
切り詰めてきました。
昨年植え付けた「ビオレソリエス」は枯れてしまったので、
小苗を植え替えていましたが秋果が付いています。
露地植えで実付きが悪いとのTV番組を見た記憶がありますが、
この結実の良さは何なんでしょう?
無難に美味しいイチジクが収獲出来る点では、
この「バナーネ」は優等生的な品種かと思います。
イチジクもハクビシンの食害事例が多いようです。
この畑には足繁く通ってきていますので、
徹底した対策は必須のことと肝に銘じています。
午後1時過ぎから猛烈な雷雨で、
一時的な停電も発生・・。
PM3:30
一変して明るい空となり、
蝉の声が五月蠅いほどです。
・・
この記事へのコメント
イチジクも雨に弱いですから収穫は天気任せにですね。
ダルマティの秋果もこれからが本番で、100~150gの大実になります。
雨にたたられず甘いものが収穫出来ると良いのですが。
いちじくは、次々と生って熟していきますから獣の被害が少なくて済むかも知れませんね。
私の方も挿し木が順調に育っているので来年には初生りしないか希望を託しているところです。
昨年のような雨の降り続く天候にならなければいいのですが。
ダルマティーの完熟果は美味しいですよ、私はバナーネより好きです。
この過剰な雨が影響したのでしょうかね。
ダルマティは何度かの結実は確認していますが、まだ完熟果を味わっていません。今年こそ美味しいダルマティを賞味したいところです。
そちらのイチジク苗も順調な生育は何よりです。無事に初生り果を味わえますと良いですね。
そろそろ秋の気配も感じられる季節に入っていくのでしょうか。
ここ3日ほどの降雨が悪さをした感じです。
ダルマティは日本一さんもお勧め品種の様ですが、私も一度まともな完熟果を味わってみる必要がありますね。
今年は何とか味見を果たしたいです。
昨日は一雨欲しかったのですが、雷だけで降りませんでした。
イチジク、秋果の時期になりましたね、
当方は、バナーネだけですが、数個色付き始めましたが、
網などまだ無防備で、カラスに早々にやられています。
昨日、防鳥網を購入、今日網掛けしようと。
イチジクの秋果は美味いですね~。
そうでしたか、アメダスからそちらも雷雨かしらと思って見ていました。
バナーネが色付き出しましたか。鳥達は美味しくなる頃合いを良く見分けますから防御も必要でしょうね。
我が家のイチジクも露地植えに変更で久し振りに秋果を賞味できそうです。