ネヘレスコールの切り詰め決行
2004年に期待も大きく導入した「ネヘレスコール」です。
最初は鉢植えでしたが半露地植えに変更していました。
何れにしても植え付け場所が良くない状態で6年間の栽培でした。
棚が玄関横で家の壁に触れてしまう蔓の伸びでした。
撤退を決意していましたが家のメンテナンス工事が近々始まるのを機に・・
棚の高さで枝・蔓を切り払いました。
観賞用程度でも良いとの思いで玄関先に植えたのですが、
その役目も果たさず撤退となりました。
見納めの一房です。
特に美味しいブドウでもないですが、
時々摘んで味わう程度です。
ズッシリ感はありますが聖書に載ったほどのブドウとは
とても思えない房で終わりました。
塗装工事の障害にもならない様にネヘレスを切り詰めますと
棚半分がスッキリしました。
一応、立ち上がり部分は残しましたが、
栽培し易い品種でも接ぎ木して更新しようかと思います。
・・
この記事へのコメント
今年家でも路地ぶどうを雨避けをしましたら100倍成長しました。
ぶどうは何故こんなに雨に弱いのでしょう。
困った果樹です。
立派な棚ですから、この棚を何とか生かしたいですね。
ブドウ・ダメダメ栽培者でも何とかなりそうな品種を接ぎ木してみようと考えています。
露天でも凄い房と思いますが、残念ですね。
しおさんがブドウ不得意は信じられません。
私は、桜桃より作り易い果樹と思いますが・・。
ブドウ棚が塗装工事の足場になってしまっては大変です。(^^;)
ブドウ栽培に雨避けをするとしないとでは雲泥の差です。
また、雨避けをする事により、管理も大分楽になります。
画像のような棚の場合は、Shimadaさんが愛用されているポリカーボネートの波板などで片流れ式の屋根に作られると良いかもしれませんね。
何はともあれ、頑張ってください。(^^)
鉢植えの桜桃栽培も頑張って下さい。
一番役に立ちそうな足場用に立てたブドウ棚ですね。雨除けの出来ないブドウは気安め程度で遣っていこうと思っています。
そちらはますます良いブドウを目指して下さい(^_^)。
大きな房で良く出来ていると思うのですが、駄目なんですか。
台木になさるとかで再起を祈ります。
他の品種と比較しますと大房でしたがイメージとはかけ離れたブドウとなってしまいました(^_^)。
ブドウ栽培のド素人でも楽しめそうな品種を接ぎ木してみようかと思っております。