ナポレオンが開花しそうです:さくらんぼ花芽付き2年枝の居接ぎ
昨日の当地の気温は22.4℃でしたが、
また寒気が降りてきたようで肌寒い曇り日です。
恒例の見回りで下の畑に行きますと、
保湿袋を外したばかりの「ナポレオン」が開花直前でした。
本来のナポレオンの蕾から見ますと、
やや小振りな花になりそうですが開花直前です。
角度を変えて撮影してみました。
他の花芽も蕾が割れだしています。
もう一本の「ナポレオン」も同じ様な展開に見えます。
他の2品種は若干遅れています。
「高砂」
「紅さやか」
右側は鉢植えコルトに居接ぎした紅さやかですが、
左の居接ぎよりやや遅れ気味に見えます。
さて、ナポレオンが開花した場合の受粉相手をどうしましょう。
庭先のさくらんぼ置き場を見てみますと、
紅秀峰の蕾が大分膨らんできましたので、
この花粉が使えそうです。
気休め程度ですが、
急遽、雨除けシートを設置してみました。
今後の進捗には目が離せません。
ナポレオン以外の展開が気になるところですが、
ジッと我慢の観察が続きます。
・・
この記事へのコメント
ちょっと開花が早すぎる気もしないではないですが、水分は昇っているように見えますね。
葉芽の具合はどんな感じでしょう?
昨日当たりの気温で刺激されたかも知れませんです。
このナポレオンだけが余り先行してしまいますと、受粉樹が追いついていませので心配なところです。
2年前の花粉が冷凍庫にあるんですが、使わない方が良いですかね。
今年買った新苗「佐藤錦」「高砂」の鉢植え、
少し芽が膨らみ始めた程度です。
S.F.TaKaさんから、「紅秀峰」は、「いいぞ~」、と言われ、
かなりその気になっています。
開花時期については早すぎるようですが、成功の予感がしますね。
2年前の花粉ですか。。。
ナポレオンと和合性があるものならば使ってみてください。
また、桜(ソメイヨシノとか)が咲いていましたら、それで受粉もある程度イケるようです。
ウチの桜桃もようやく動きが見られ出しています。
紅秀峰は花芽が着きやすくて栽培し易いかも知れませんですね。
保存花粉は、高砂とナポレオンです。ソメイヨシノの花粉での受粉は聞いた事があります。
自前の紅秀峰が何とか間に合って欲しいのですが・・・。
色々試して見ます。
S.Ftakaさん、剪定の仕方を教わりました紅秀峰に花芽が出来てて数輪まもなく開花しそうです!
いすいさんのところではナポレオンが続けば紅xナポでOKですね。
順調そうで何よりです。
開花、受粉の次は養分の供給になります。
以前蕾付きの枝を切って水に付けておいたことがあります。
受粉までは問題ありませんでしたが、さすがに実の肥大はありませんでした。
暫く目が離せませんね。
我家のはつぼみの先が緑になった段階で、まだ花弁は見えません。ただ、佐藤錦や高砂も同じペースですから、今年は開花が揃うかと期待しているところです(^^)
成り行き任せで、じっくり観察ですね。
余り深く考えすぎないのが肝要かと、楽観的に進めております。
さくらんぼ置き場の収穫株では、紅秀峰で花芽から蕾の分割が見えだしてきました。あと一息と言ったところでしょうか。
かいづさんのところでは各品種がそろい踏みで好都合ですね。