実生、あれこれ・・
肌寒い3月の初めに柿のタネを播種しています。
我が家で収穫した「太秋」と「黒柿」のタネです。
柿の品種保存用の台木確保が播種の目的ですが、
発芽が遅いのが柿の特徴でしょうか。
昨年も老爺柿の実生を行いましたが、
発芽が遅くてヤキモキしました。
しかし、発芽率は大変良くて驚きました。
今年の食用柿の発芽もすこぶる良好な感じです。
まだ、全ての種が発芽しきっていませんが
動き出しは始まっているようです。
一見弱々しく見えます葉色ですが、
意外と丈夫でして展葉後の伸び出しは順調な感じです。
柿の台木は3月中旬頃WAHRHEITさんから頂いた台木がありまして、
居接ぎを試みていますが、
未だに穂木の動きが見られませんです。
柿の芽の動き出しは遅めであるのは承知していますが、
良否は早く知りたいものです。
頂いた台木の一部は養成して、
来期に使用する予定です。
WAHRHEITさんに頂いた老爺柿台は、元気に芽吹いています。
***********************************
かつて、キウイの「さぬきゴールド」の実生を試みて、
その発芽率の良さに驚かされましたが、
今回の緑果系キウイの実生も相当なものです。
家内が食べたキウイの1果の種を貰って、
4月初めに播種しました。
発芽抑制物質を洗い流した後、
少し乾かしてから播種しています。
直径約30cmの鉢にばらまいています。
またこんなに苗を採ってどうしましょう。
少しアップで・・・
台木用のキウイがこれだけあれば、
全品種の確保も可能かも・・・なんて言えそうな数です。
また、欲しい方にお譲りすることになるんでしょうね。
でも、無事発芽が確認できますと嬉しいものですね。
・・
この記事へのコメント
キウイは、まるで林のような光景です(^^)
我家でも、シャシャンボ、カラタチ、サンプルーンなどが発芽しました。お互い、ポット上げが大変そうですね(^^)
確かに、発芽までは嬉しいですがこの先を考えますと悩んでしまいます。
取り敢えず、必要数を決めてから鉢上げを考えます
可愛いものです。
しおさん同様こんなにどうしましょうと思います。
1年でどれくらい成長するのか楽しみです。
私も今年柿が収穫できましたら種を蒔こうと思っております。
発芽率良さそうですね。
柿は播いた数だけ苗が出来そうです。播きすぎにご注意下さい。