挿木の様子
久しぶりに陽の光を浴びました。
でも長くは続かず、曇りがちの1日となりました。
今春、挿し木した各種の台木や挿木苗は、
今年の異常気象をなんとか保ちこたえてくれたようです。
明日から気温は例年に戻るようです。
被せていたプランター・カバーを外して
展葉の様子を撮影してみました。
スモモ台と豆梨台・おはつ桃台を挿したプランターは、
3週間以上前にカバー無しで露地に置いていました。
2,3本の脱落挿し穂は見られましたが、
今日の時点ではまだ、
発根への営みが続けられているようです。
↓
豆梨台は昨年の挿木実績で、
発根し易い品種であることが確認されていますので安心していますが、
新梢も伸び出しています。
↓
かたや、初めての試みとなる「おはつ桃」の挿木は、
展葉したものの小さい葉に豆梨のような勢いはありません。
↓
ここから次の芽動きが始まれば成功と思いますが、
予断を許さぬ状況はしばらく続くものかと・・・。
品種確保や台木養成などの目的で、
ブドウ、キウイの各種を挿し木しています。
ブドウは台木専用の「テレキ5BB」や品種確保の穂木を挿していますが、
新芽の展葉が見られ出しました。
↓
テレキ5BBが順調に生育した場合には、
5月下旬から6月中旬頃に
緑枝接ぎにトライしてみようと考えています。
居接ぎや高接ぎの穂が順調に伸び出していたキウイは、
遅霜被害で全滅でした。
品種確保も兼ねた挿木は、
冷害もなく展葉が進んでいるようです。
↓
まだ穂木の養分で展葉している段階ですので
蒸散過多には要注意です。
しばらくはプランターカバーは外せません。
イチジクは2本のプランターに挿し木しています。
早い芽動きを示した穂木では、
遅霜被害を受けましたが、
回復の兆しが見られています。
↓
矢印の先に霜枯れの様子が見られます。
霜枯れた葉の下から緑の芽動きが始まっています。
現時点で脱落しそうな穂は見られません。
↓
イチジクのプランターでもしばらくの間は、
カバーを被せて置くつもりです。
こちらは定番の「コルト台」の挿木です。
カバーを外した直後は葉が萎れましたが、
現在は雨露に打たれてたくましく生き残っています。
↓
現時点での脱落穂はありません。
他にも挿し木したマイナーな品種が残っていますので、
折を見て紹介できればと思っています。
挿木は発根して初めて成功ですので、
まだまだ気を抜ける状態ではありません。
5月中旬頃には良否の判断が出来るものと思っています。
・・
この記事へのコメント
それにしてもすごい量の挿し木ですね。
枝と場所があればやるのに素材がまず無いという…。
枇杷と柑橘に力をいれてましたが、今年になってからバラ科系に力をいれてみました。
杏や李の枝を梅の木に接ぎまくりです。
果樹種が一気に増えそうで楽しみですね。
桜桃の方も頑張って下さい。
5月が乗り切るまでもう少しの我慢ですね。
活着しますように願っています。
現状の調子を維持できますと希望も持てますが、これからが正念場でしょうね。残る穂木があることを願っています。
我が家のブルーベリーの挿し木苗は、この寒さで一向に成長しておりません。
とても暖かそうで、挿し穂も活き活きしていますね。
しおさんのところと当地とでは別の惑星に住んでいる様に見えてしまいます。
そういえば、うちから嫁に行ったあのキウイも先日の霜でやられてしまいましたか?
やられても再び芽が出てくると思いますが。
ゆったりと行きましょう。
漸く本来の陽気に戻りそうですので、BB挿木苗も一気に成長が見られるかも知れませんね。
良い苗になることを願っています。
紅芯系は遅霜にやられましたが黄色系は、下の畑でしたので芽動きがやや遅かったのが幸いしまして、被害は無かったようです。紅芯や接木のの復活を願っていますがなかなかその兆しが見られませんです。暖かくなるのを待っているのでしょうか。
やはりセンスも果樹栽培同様に素晴らしいものがあります。
キウイ以外は順調そうで何よりです。
このように青々してますと既に発根しているようにも見えますが。
焦らず慌てず行きたい所ですが、私も場合はそのような余裕も無くつい抜いて確認してしまいます。
やはり優秀な台木は1本別に育成して行く必要がありそうですね。
ぶどうの台木も勉強しないといけません。
挿し木も一部の果樹を除いては基本台木作りの為だと思いますから、優秀な台木を見つけないといけませんね。
台木を品種登録するくらいですから。
自作苗を目指しますと、自ずと台木の重要性を再認識しますね。こつこつと収集しながら楽しめましたらいいですね。
しおさんの所は、こんなに立派になっているのですね。
我が家は、良い感じで新芽が出ていたのですが、最近になって一気に枯れてきました。
枯れたのを抜いてみると、カビが生えていました。
後、濡れた穂木と、乾いた穂木とあり、水が多過ぎたのか少な過ぎたのか全く分かりません。
カビが生えるのは、どういう原因でしょうか?
ちなみに、いろんな苗を少しずつ植えたプランターだけは、まだ大丈夫です。
皆さんとの違いと言えば、灌水代わりに天恵緑汁処理ゴミ汁の希釈液を使うことぐらいですかね。
ジュニさんの挿木が上手く行くことを願っています。