梅実生苗の鉢上げ
今日の天気予報では午後から小雨が降るらしい。
その前に、
りんご鉢に発生した実生梅苗の鉢上げを決行しました。
りんごの「らくらくふじ」の大鉢内に発生した2本の梅。
台木用に使うため鉢上げを予定していました。
↓
落ち葉で見えにくいですが、20~30cmの実生苗です。
石灰硫黄合剤散布で黒い鉢が白く見えます。
移植ごてを使い、根を切らない様に堀上げました。
長い直根が付いて、細根もあります。
↓
直根は切り詰めて、7号鉢に植え付けます。
堀上げている最中に、
予想より早めの小雨が降り出しました。
家の軒下で鉢上げが完了です。
↓
2月頃、他の果樹より早めの接木を予定しています。
梅自体の接木は経験有りませんが、
豊後にアンズの「ハーコット」や「ゴールドコット」を接いでいますので、
その要領で行けるのではないかと思っています。
準備は完璧、
あとは時期を待つのみです。
・・
この記事へのコメント
はは~、あれらを接ぐわけですね。
スモモ、モモ、アンズ、プルーン、ウメなどの台木を見ると様々なものが使われていますよね。
スモモの挿木でも良いかと思いましたが、たまたま梅の実生が出来ましたので、確保しました
早く作業を始めたいですね。
また寒くなりそうですので風邪にご注意下さい。